20館17展のご応募の中から以下2館に決定しました。
大津市歴史博物館
企画展 『大津の都と白鳳寺院』
K74_ouminomiyako_leaf
≪選考理由≫
継続的に発掘・調査を行っており、地域ゆかりの美術文化を長年にわたって顕彰してきた実績があり、
同館ならではの好企画展を続けている館であることを評価した。
目黒区美術館
『日本パステル畫 事始め-武内鶴之助と矢崎千代二、二人の先駆者を中心に』
目黒区美術館poster
≪選考理由≫
日本画材に対する研究をしている美術館は少なく、パステル国産化の試みにも光を当て、同館が継続的に
続けてきた色材研究の成果を加えた企画であること。またこうした地道な研究・調査活動を行政として長く支えてこられた点を評価した。
≪今後の予定≫
2018年2月20(火)に各館長、市区長への表彰式、受賞館への副賞授与。
昨年に引き続き5回目となりますが、全国各地から応募がありまして誠にありがとうございます。
次年度も開催いたしますので皆様からの積極的なご応募をお待ちしております!
誠に勝手ながら12月30日~1月8日まで冬季休業とさせていただきます。
2018年1月9日(火)より、通常営業となります。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い申し上げます。
みなさん、こんにちは!すっかり秋になりましたね。さて2017年10月スペシャルトークのお知らせです。
10月は ノンフィクション作家 神山 典士 氏より、
「アートは地域活性にどんな力を発揮するか?~~小豆島町と瀬戸内国際芸術祭」についてお話ししていただきます。
皆様のご参加を心より、お待ちしております。
「アートは地域活性にどんな力を発揮するか?~~小豆島町と瀬戸内国際芸術祭」
○日付:2017年10月17日(火)
○講師: ノンフィクション作家 神山 典士 氏
○内容:18:00 スペシャルトーク
「アートは地域活性にどんな力を発揮するか?~~小豆島町と瀬戸内国際芸術祭」
○会場:東京交通会館8階(東京都千代田区有楽町2-10-1) ← 従来より場所が変わりました!
○聴講料:¥500
○申込先:一般社団法人 日本アート評価保存協会 事務局
TEL:03-3569-1250 MAIL:info@ja2pa.or.jp
(平日 10:00~18:00)
申込み締め切り日:先着順です。席がなくなり次第、締め切りと致します。
↓↓↓↓↓チラシはこちらです↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
10月スペシャルトークチラシみなさん大変お待たせしました…。2017年9月スペシャルトークのお知らせです。
9月は 大倉集古館 学芸部長 髙橋 裕次 氏より、
「料紙からみえるもの ―王朝の美とリサイクル-」についてお話ししていただきます。
皆様のご参加を心より、お待ちしております。
「料紙からみえるもの ―王朝の美とリサイクル-」
○日付:2017年9月19日(火)
○講師: 大倉集古館 学芸部長 髙橋 裕次 氏
○内容:17:00 9月例会 ← こちらは評価委員のみの参加になります。
18:00 スペシャルトーク 「料紙からみえるもの ―王朝の美とリサイクル-」
○会場:東京交通会館8階(東京都千代田区有楽町2-10-1) ← 従来より場所が変わりました!
○聴講料:¥500
○申込先:一般社団法人 日本アート評価保存協会 事務局
TEL:03-3569-1250 MAIL:info@ja2pa.or.jp
(平日 10:00~18:00)
申込み締め切り日:先着順です。席がなくなり次第、締め切りと致します。
↓↓↓↓↓チラシはこちらです。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
9月スペシャルトークチラシ誠に勝手ではございますが、2017年6月5日は創業記念日によりお休みとさせていただきます。
翌6日より通常営業とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
明日からGW!その前に2017年5月スペシャルトークのお知らせです。
5月は共立女子大学 家政学部 教授 長崎 巌 氏より、
「友禅染」と「光琳模様」の出現~作られた流行~についてお話ししていただきます。
皆様のご参加を心より、お待ちしております。
「友禅染」と「光琳模様」の出現~作られた流行~
○日付:2017年5月16日(火)
○講師: 共立女子大学 家政学部 教授 長崎 巌 氏
○内容:17:00 5月例会 ← こちらは評価委員のみの参加になります。
18:00 スペシャルトーク 「友禅染」と「光琳模様」の出現~作られた流行~
○会場:東京交通会館8階(東京都千代田区有楽町2-10-1) ← 従来より場所が変わりました!
○聴講料:¥500
○申込先:一般社団法人 日本アート評価保存協会 事務局
TEL:03-3569-1250 MAIL:info@ja2pa.or.jp
(平日 10:00~18:00)
申込み締め切り日:先着順です。席がなくなり次第、締め切りと致します。
↓↓↓↓チラシはこちらです↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
こんにちは!さて2017年4月スペシャルトークのお知らせです。
4月は根津美術館 学芸課長の野口 剛 氏より、
「円山応挙 その底知れぬ魅力」についてお話ししていただきます。
皆様のご参加を心より、お待ちしております。
「円山応挙 その底知れぬ魅力」
○日付:2017年4月18日(火)
○講師: 根津美術館 学芸課長 野口 剛 氏
○内容:17:00 4月例会 ← こちらは評価委員のみの参加になります。
18:00 スペシャルトーク 「円山応挙 その底知れぬ魅力」
○会場:東京交通会館8階(東京都千代田区有楽町2-10-1) ← 従来より場所が変わりました!
○聴講料:¥500
○申込先:一般社団法人 日本アート評価保存協会 事務局
TEL:03-3569-1250 MAIL:info@ja2pa.or.jp
(平日 10:00~18:00)
申込み締め切り日:先着順です。席がなくなり次第、締め切りと致します。
↓↓↓↓チラシはこちらです↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
もうすぐ春ですね~。と口ずさみたくなる季節がやってきました。
さて2017年3月スペシャルトークのお知らせです。
3月は美術史家の人見 伸子 氏より、
「ホイッスラー ≪磁器の国の姫君≫をめぐって:西洋と東洋の出会い」についてお話ししていただきます。
皆様のご参加を心より、お待ちしております。
「ホイッスラー ≪磁器の国の姫君≫をめぐって:西洋と東洋の出会い」
○日付:2017年3月21日(火)
○講師: 美術史家 人見 伸子 氏
○内容:17:00 3月例会 ← こちらは評価委員のみの参加になります。
18:00 スペシャルトーク 「ホイッスラー ≪磁器の国の姫君≫をめぐって:西洋と東洋の出会い」
○会場:東京交通会館8階(東京都千代田区有楽町2-10-1) ← 従来より場所が変わりました!
○聴講料:¥500
○申込先:一般社団法人 日本アート評価保存協会 事務局
TEL:03-3569-1250 MAIL:info@ja2pa.or.jp
(平日 10:00~18:00)
申込み締め切り日:先着順です。席がなくなり次第、締め切りと致します。
↓↓↓↓チラシはこちらです↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
14館16展のご応募の中から以下に決定しました。
公益財団法人 太田記念美術館
特別展 『生誕290周年記念 勝川春章-北斎誕生の系譜』
≪選考理由≫
浮世絵の歴史において春章は重要な役割を果たしているが、あまり評価されず、研究が不十分な絵師だが、
春章が役者絵・美人画・相撲絵など幅広いジャンルにおける作品を集大成し、浮世絵界に果たした意義を
明確にしたこと。浮世絵専門館として定期的に好企画展を開催してきた点も評価した。
≪今後の予定≫
2017年2月同法人代表者への表彰式、受賞館への副賞授与。
昨年に引き続き4回目となりますが、全国各地から応募がありまして誠にありがとうございます。
次年度も開催いたしますので皆様からの積極的なご応募をお待ちしております!
誠に勝手ながら12月28日~1月5日まで夏季休業とさせていただきます。
2017年1月5日日より、通常営業となります。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い申し上げます。