ise3569

1.国際浮世絵学会との共同企画について

l  当協会と国際浮世絵学会とが、浮世絵をより身近に感じてもらうため、

共同で企画を催す事と致しました。

第1回は以下の日程で開催致します(実施案別紙)。

チラシ浮世絵ナイトレクチャー

2014年12月1日(月)18:00~20:00 日本アート評価保存協会事務局にて

講演会「忠臣蔵の浮世絵」

(講師:浅野秀剛氏 国際浮世絵学会理事長、大和文華館館長)

実作品取扱い講座   

(講師:浦上満氏 国際浮世絵学会総務委員長、(株)浦上蒼穹堂代表取締役)

 

両会で募集活動に努めます。

 

 

2.「秀逸企画賞」の募集について

l  今年度の秀逸企画賞の募集について現在国内の主要な美術館、博物館へ

応募の案内をしております。

何館からの問い合わせが寄せられておる状況ですが、更に積極的に

応募を募りたいと思っております。

今年は他薦も広く受け付けたいと思いますので、推薦したい企画展が

ございましたら是非事務局迄ご連絡ください。

応募要項はこちらのページです。

 

 3.10月例会スペシャルトーク

 「本当は、教えたくない江戸書画の秘密」

株式会社 式部 代表取締役 髙橋十志氏

今月は、現役の江戸古書画コレクターの高橋氏が、

ご自身が立ち上げたブログ、「江戸時代を世界遺産に」から

所蔵作品を紹介して下さりながら、コレクションのきっかけ、

コレクションと共に暮らす日々の様子、コレクションの楽しみ、

Exif_JPEG_PICTURE

そして作品を通じて思うあれこれを楽しい語り口でお話くださいました。

 

4.次回は、11月18日(火)17:00~です!

  次回のスペシャルトークです!お楽しみに!!

 講師 福田典子(工藝ライフ・コンセルジュ

 「工芸のしなやかな売り込みのご提案」

 チラシ完成版

 

 

たくさんの聴講者を集めたいと思います。どう皆様ご興味ある方をお誘いください。

 

11月のスペシャルトークは、「おもてなしのプロ」、「工藝ライフ・コンセルジェ」として

マスコミはじめ多方面でご活躍中の、福田典子氏のお話です。

国内外のホテルやショップの空間演出にどのようにアート作品を取り入れ、

それをクライアントに売り込んでいくか、ご経験をお話くださる予定です。

是非お越しください。

【日時】:11月18日(火) 18:00~

【場所】:日本アート評価保存協会事務局

【聴講料】:¥500

【申込方法】:電話( 03-3569-1250 )、またはメール( info:ja2pa.or.jp )にてお問い合わせください。

チラシ完成版

 

 ● 10月のスペシャルトークは現役コレクターを講師に迎え、

   ご自身のコレクションや、コレクションの楽しみを聞く

   「コレクターズ・トーク」です。

    講師:高橋十志氏(株式会社式部代表取締役会長)

高橋様写真 (2)

 

    「本当は、教えたくない江戸絵画の秘密」

 

    10月21日(火)18:00~

 

    どうぞ皆様お誘いあわせの上ご参加ください!!

10月スペシャルトークチラシ

10月の特別講演会のお知らせ

*********************************************************
★10 月特別講演会  スペシャルトーク in 渋谷ヒカリエ
この度、10月2~3日に開催される「北陸COOLな茶道具 展」にて
特別講演会を行います!

①10月1日(火)18:00~
「現代日本工芸の今」
講師:富山大学大学院芸術文化学研究科 教授 大熊敏之氏

②10月3日(火)16:00~
「現代・陶芸現象-平成10年代様式をめぐって」
講師:茨城県陶芸美術館 館長 金子賢治氏
*********************************************************
それぞれ50分程の講演後、簡単な質疑応答の後に懇親会のお時間を設ける
予定です。日本の現代工芸の第一人者である 大熊、金子両氏のお話を
北陸発の若手現代工芸作家の作品の展示とともにお楽しみ頂けます!

聴講料 : 2000円

どうか是非ご興味のある方皆様お誘いあわせの上お越し下さい。

スペシャルトークinヒカリエ チラシ

 

1. 理事会の報告

  • 9月16日16時半から理事会が開催されました。25年度の決算報告、26年度予算提出と説明をし、理事より承認を得ました。Exif_JPEG_PICTURE

今年度は更に活発な事業を展開する予定です。

 2「渋谷ヒカリエでの特別講演会」の協力について

● 10月4日(土)渋谷ヒカリエにて、アイ・アート株式会社のオークションが開催されます。

それにあわせて開催される北陸の工芸作家の展覧会(「COOLな茶道具展」)に関連した講演会の講師の紹介依頼を受けて、

当協会からお二人ご推薦・紹介致しました。

10月 1 日(水)18:00~ 大熊 敏之 先生「現代日本工芸の今」

10月3日(金)16:00~ 金子 賢治 先生「現代陶芸現象-平成10年代様式をめぐって」

皆様お誘いの上、是非お越しください。

 3.9月例会スペシャルトーク 「平安仏画の最高傑作を語る-『応徳涅槃』の賦彩を中心にして-」

   東京藝術大学 客員教授 有賀祥隆氏

  • Exif_JPEG_PICTURE協会委員の有賀先生が、ご専門の平安仏画についてお話をしてくださいました。

国宝の『応徳涅槃』の実物の撮影から作ったスライドを使いながら、作品の細かな部分から分かる

当時の日本人の色彩感覚や美に対する意識、更には中国、西洋文化との比較など、

大変貴重なお話を伺いました。高名な先生の貴重なお話に、当日は大勢の聴講者の方が見えました。

 

4 次回の月例会は、10月21日(火)17:00~です!

  ● 10月のスペシャルトークは現役コレクターを講師に迎え、ご自身のコレクションや、コレクションの

    楽しみを聞く「コレクターズ・トーク」です。

     講師:高橋十志氏(株式会社式部代表取締役会長)
高橋様写真 (2)

    「本当は、教えたくない江戸絵画の秘密」

    10月21日(火)18:00~

 
10月スペシャルトークチラシ

たくさんの聴講者を集めたいと思います。どう皆様ご興味ある方をお誘いください。

 

 

 

10月1日~3日、渋谷ヒカリエ9階ヒカリエホールB内のホワイエで、

日本アート評価保存協会の事業の紹介のパネル展示を行います。

これは、日頃ご協力頂いているアイ・アート株式会社様の

スペシャルオークションの会場の一部をお借りしてのイベントです。

 

同時開催される北陸の現代工芸作家の展覧会に合わせて、当協会の委員である

大熊敏之先生、金子賢治先生の特別講演会もあります。チラシは以下の通り!

是非是非お越しください。お問い合わせは事務局まで!!!

お待ちしています!!

スペシャルトークinヒカリエ チラシ

来週火曜日はいよいよ例会です。

次回のスペシャルトークは、いつも例会に御出席頂いている、

東京藝術大学客員教授、有賀先生のお話です。

(詳しくは以下のページをご覧ください!)

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

https://ja2pa.or.jp/2014/08/2056

平安仏画の・ 『応徳涅槃』とは、制作年がわかる貴重な平安仏画であり、現存す る涅槃図の中の
最古にして最高傑作だそうです。

そして、この秋、東京国立博物館で開催される「日本国宝展」にも

な、なんとこの「応徳涅槃」が出品されるとか。HPはこちら↓

http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1648

有賀先生は、この作品の特徴である「中間色による穏やかな色調」を

中心にしてこの作品の魅力を解説してくださいます。

仏教美術の権威の有賀先生がご自身の調査研究時に撮影された

スライドを使ってのスペシャルトークはとても貴重な機会です。

そしてなんと贅沢な「予習」、、、。事務局スタッフいまからワクワクです、、。

まだ若干席がございますので聴講のお申し込みはお早目にどうぞ!!

9月に入ったとたん、ぐっと秋めいてきて、今日は「中秋の名月」。

お月見にはちょっと残念な天気ですが。

「このつぶやきブログ、5月からつぶやいてないよ」とご指摘をいただきました。

全く、毎日がめまぐるしく過ぎていきます、、、。

「つぶやく」というより「ぼやく」でしょ?と事務局長。

、、、はい。ごもっとも。 (=_=)

9月のスペシャルトークでは、当協会委員である、東京藝術大学客員教授の有賀先生に、

ご専門の平安仏画について語って頂きます。

今回は平安時代の最高傑作『応徳涅槃』から分かる、日本人の優れた色彩感覚に焦点をあてます。

聴講ご希望の方は事務局までご連絡下さい!

●日時:2014年9月16日(火) 18:00~

●タイトル:「平安仏画の最高傑作を語る-『応徳涅槃』の賦彩を中心にして-」  

●講師 : 有賀 祥隆 氏 (東京藝術大学 客員教授)

●申込み締め切り日 : 先着順です。席が無くなり次第、締め切りと致します。 chirasi 有賀先生

●聴講料 : ¥500

詳細は右のチラシをクリック!